薬屋のひとりごとの漫画の2種類の違いは?どっちを読めばいいのか?迷いますよね。
どちらも読んで言えることは、どっちも人気があって面白いです!!
とはいえ、2種類の漫画は何がどう違うのか?どっちがより人気があるのか?知りたいですよね。
この記事では【薬屋のひとりごと】の漫画を実際に読んで、絵柄・構成・売上(人気)・発行スピード・レビューの違いなどいろんな観点から比較してまとめました。
この記事を読むと 2種類の漫画のどちらがオススメか分かりますので、ぜひチェックしてみて下さい。
Amebaマンガで友達招待キャンペーン開催中。

※初めて友達招待キャンペーンに参加する方が対象。
※これまで商品を購入したことがない場合のみチケットを獲得できます。
【2023年12月31日(日)23:59まで】
招待コード入力で1,500円割引チケットもらえます!!(初回購入40%OFFクーポンと併用OK)
招待コードはこちら(コピーして使って下さい)
NjU3ODc5Ni0xOA==
※チケット・クーポンには有効期限があり、予告なく内容変更・終了する場合があります。
【薬屋のひとりごと】2種類の漫画の違いは?

薬屋のひとりごとの漫画は、ねこクラゲ先生(ビッグガンガン版)と倉田三ノ路先生(サンデーGX版)の2種類あります。
その他に、薬屋のひとりごとの漫画の違いはこの点です。
- 絵柄
- 構成(表現力)
- 売上
- 発行スピード
原作小説はどちらも日向夏先生(ヒーロー文庫)なので、漫画のストーリーは同じです。
が!!絵柄や構成の仕方が違うので、受ける印象は違います。
では、2つの漫画の違いをくわしく見ていきましょう。
絵柄の違い
ねこクラゲ先生(ビッグガンガン版)
🌿シリーズ累計1800万部突破🌿
— 月刊ビッグガンガン (@big_gangan) July 25, 2022
「#薬屋のひとりごと」大人気御礼表紙&巻頭カラー‼️
本日発売のビッグガンガンVol.08に最新話が掲載中✨
ついに壬氏の隠された過去に迫る…?
紙の雑誌にはねこクラゲ先生描き下ろしイラスト使用の特製マスクケースもついてきます‼️
最新単行本10巻も絶賛発売中✨ pic.twitter.com/6qJYBptcXg
PVはこちら。
ねこクラゲ先生の絵柄は、猫猫が少女っぽい可愛いらしさがあり、壬氏や妃たちもきらびやかに描かれています。
倉田三ノ路先生(サンデーGX版)
✨本日発売✨
— サンデーGX編集部 (@SundayGX) November 17, 2022
GX12月号『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~』は、
猫猫・壬氏・翠苓が巻頭カラーで登場!
行方不明の猫猫を捜す壬氏たち。
猫猫が残した「白い紙」を手がかりに、捜索を開始するがーー!?
そして、最新単行本15集も本日発売🎉#薬屋のひとりごと #サンデーGX pic.twitter.com/HJlXwo3kHx
PVはこちら。
倉田先生の絵柄は猫猫が大人っぽく、壬氏は中性的な美しさを持った男性として描かれています。
2人の絵柄の特徴をまとめると、
- ねこクラゲ先生は、絵柄が華やかで表情などがリアルに描かれている
- 倉田三ノ路先生は、絵柄が大人っぽくてシンプル。淡々とした表現力が原作に近い。
という違いがあります。

絵柄の好みはあるかもしれませんが、どちらも違う魅力があり素敵です。
構成の違い
先ほども言いましたが、ねこクラゲ先生(ビッグガンガン版)と倉田三ノ路先生(サンデーGX版)の【薬屋のひとりごと】の漫画は、どちらも原作は日向夏先生なのでストーリーは同じです。
ただ、どこを強調するかなどの描き方がぜんぜん違います。
例えば、1巻で猫猫が媚薬としてチョコレートを作るエピソード。
ねこクラゲ先生は4ページ費やしていましたが、倉田先生は1ページ半くらいでした。
ほかにも彫金細工師の遺言状のなぞ解きをするとき、ねこクラゲ先生は彫金細工師が残した部屋の間取りを詳細に描かれていましたが、倉田先生はサラッと書かれていました。



話の内容は同じなんですが、受ける印象がちがいます!
この構成の違いはどちらが良いというわけではなく、好き嫌いだと思います。
私は正直チョコレートの作り方のところは、ねこクラゲ先生の4ページは長すぎる気がしました。
ですが、漫画を両方読むと
ねこクラゲ先生で分かりにくい部分が倉田先生で分かることもあれば、倉田先生では分かりにくい部分がねこクラゲ先生では分かりやすく描かれていたりしたので、構成力はどっちも甲乙つけがたいです。
売上の違いは?どっちが人気?
薬屋のひとりごとの漫画どちらが人気なのか、売上(発行部数)で比較してみました。
原作を含んだシリーズ累計発行部数は2700万部!です。(2023年11月現在)
売れすぎ!!
そのうち漫画は
- ねこクラゲ先生:累計800万部(2022年6月23日現在)
- 倉田三ノ路先生:累計850万部(2023年6月現在)
と発表されています。
現在はどっちが売れてる?
直近の売上(発行部数)は発表されていないので、最新ではどっちが売れているのかを確定するのは難しいですが、推測してみました。
ねこクラゲ先生は「次に来る漫画大賞2019コミックス部門」第1位を受賞されてグッと部数が伸びました。
ところが、ebookjapanの歴代総合ランキングを見ると倉田三ノ路先生のマンガのほうが売れています。
歴代総合ランキングで倉田先生のほうは11位。(ねこクラゲ先生は40位・2023年11月現在)
結構ランキングに差がありますよね。
ちなみに最新刊は今年の9月29日に同時に発売されました。
発売後のランキングはebookjyapan、Amebaマンガ、DMMブックスで倉田三ノ路先生の方がランキングが上でした。(2023年11月の月間ランキングで確認・11月28日現在)
漫画大賞受賞により序盤は圧倒的にねこクラゲ先生が売れていたようですが、コミカライズの早さから倉田先生がじわじわと発行部数を伸ばしているように見えます。
公式に発表がないため分かりませんが最新の発行部数は、ねこクラゲ先生と倉田先生は同じくらいか、コミカライズの早さで、累計では倉田先生のほうが売れている(人気がある)可能性があります。
発行スピードの違い
2023年11月現在の発行状況は
- ねこクラゲ先生(ビッグガンガン版)・・12巻
- 倉田三ノ路先生(サンデーGX版)・・・17巻
となっています。
最初にコミカライズされたのはねこクラゲ先生でしたが、倉田三ノ路先生のほうが早いスピードで発行を重ね現在はかなり差がついた状態になっています。
倉田先生のペースが落ちるとは今のところ考えられないため、この差は今後縮まることはないと思われます。
【薬屋のひとりごと】ねこクラゲ先生(ビックガンガン版)のくわしい特徴
ねこクラゲ先生の特徴
- 画力が高く、キャラ描写が魅力的
- ラブコメ重視
- 人間のダークな部分の表情やいじめなどの暴力的シーンの描写がリアル
- 謎解きが細部まで丁寧に描かれていて、わかりやすい
- 倉田先生と比べると発行がゆっくり
ねこクラゲ先生がおすすめな人
- ねこクラゲ先生の絵柄が好きな人
- ギャグ要素やラブコメなどの笑える部分を求めている人
- 暴力などのリアルな表現が大丈夫な人
- コミカライズに時間がかかっても待てる人
ねこクラゲ先生は主人公の猫猫(マオマオ)をかわいく(幼く)描かれている印象を受けました。そして人間の陰湿な部分や暴力的なシーンをはっきりと描かれていて、リアリティがあります。
レビューを読むと、人間の闇部分をリアルに描いているところは好きな人と嫌いな人がはっきりと分かれていました。
私は特に気になることはなく、祭祀(さいし)へ向かっている時に門番に殴られた時などリアルな表現が逆に良かったシーンがありました。
【薬屋のひとりごと】倉田三ノ路先生(サンデーGX版)のくわしい特徴
倉田先生の特徴
- シンプルな絵柄ながらも表情豊かに描き上げている
- 謎解きや伏線回収が見事で、世界観が丁寧に描かれている
- ミステリー重視
- コミカライズのペースが早い
- 原作に忠実で、原作ではわかりにくい部分もわかりやすく表現されている
倉田先生がおすすめな人
- 倉田先生の絵柄が好きな人
- ミステリー要素多めが好きな人
- コミカライズのペースが早いほうがいい人
- 原作に近い世界観を求めている人
倉田先生の描き方は淡々とテンポよくストーリーが進んでいきながらも、キャラは人間味を感じさせる描き方です。
たとえば、梨花(リファ)妃のどうして死なせてくれなかったの・・という問いかけに猫猫が答えるところ。
セリフと表情が猫猫(マオマオ)の人となりが伝わってくる描き方でグッときました。
【薬屋のひとりごと】倉田先生(サンデーGX版)の1巻から最新巻までのネタバレはこちら
【薬屋のひとりごと】2種類の漫画はどっちがおすすめ?
どちらがおすすめかは読む人の好みによってわかれます。簡単にどんな方にオススメかまとめました。
ねこクラゲ先生(ビッグガンガン版)がおすすめな方
倉田三ノ路先生(サンデーGX版)がおすすめな方
簡単にまとめるとこんな感じです。
- 絵柄やキャラの描き分けが好みなほう
- コミカライズの早さ(倉田先生のほうが早い)にこだわるか、こだわらないか
という点で選べばよいと思います。
とはいえ、ねこクラゲ先生も倉田三ノ路先生もどちらも面白くて人気があります!
2つの漫画の特徴を知って、あなたに合う作品を選んでください。
【薬屋のひとりごと】アニメの絵柄は2種類の漫画どっち?
薬屋のひとりごとのアニメ、始まりましたね!
薬屋のひとりごとのアニメPV
アニメは2つの漫画のどっちの作品になるのと思いきや、どっちでもなかったです…。
まぁ、モメそうですからね。
アニメの作画は中谷友紀子さんです。
『プリキュア』や『ONE PIECE 』などでキャラクターデザインされています。
【中谷友紀子 東映アニメ―ションプリキュアワークス2 発売決定!】
— プリキュア×一迅社宣伝アカウント (@ichijin_precure) June 17, 2022
「トロピカル~ジュ!プリキュア」のキャラクターデザインも手掛けた中谷友紀子さんの、プリキュアワークス2が発売決定🏝️
9月16日(金)発売です🌺🪸📚🎾💅🏻
続いてトロピカってる~‼特典情報を発表します✨ pic.twitter.com/G1hjuKDSdf
すごい可愛い!!
アニメの壬氏も素敵です~~。
薬屋のひとりごとのアニメは2つの漫画とは違った絵柄ですが、中谷友紀子さんの描くキャラクターも美しくて魅力的ですね。
【薬屋のひとりごと】なぜ2種類の漫画があるの?
【薬屋のひとりごと】の漫画がなぜ2種類出版されたのかというと、出版社が違うからです。
ねこクラゲ先生がスクウェア・エニックス(ビッグガンガン)で出された3か月後に、倉田三ノ路先生が小学館(サンデーGX)で出されています。
そして原作は日向夏先生で、主婦の友社(ヒーロー文庫)なんですが。
どうやらヒーロー文庫さん、漫画化のオファーを2社同時にしていたようですね。
コミカライズが2種類というこのパターンすごく珍しいと思うので、お願いする方も受ける方もどういう意図があったんだろう…と気になりますね。
だがしかし!!
原作者の日向夏先生もなぜ漫画が2種類になってしまったのか、わからなくて困惑したそう。
コミカライズしますと言う台詞は本当に使いたくて仕方なかった台詞なんですけど、
— 日向夏🐗 (@NaMelanza) February 17, 2021
私の場合、
「やったーコミカライズします!(でも不思議なことに同じ作品が数か月後連載される。いや、どう見ても読者混乱する。どう説明しよか)」
と頭でぐるぐるしていたので、嬉しさより困惑が上回る記憶。



なんだか、すごくおもしろい…!
もしかすると、ねこクラゲ先生は【少女漫画】、倉田三ノ路先生は【青年漫画】で出されているので、それぞれ狙っている読者層が違うのが理由のひとつかもしれませんね。
【薬屋のひとりごと】2種類の漫画、レビューの違いは?
Twitterや電子書籍サイトでのレビューをもとに、ネットの声を比較してみました。
(ビッグガンガン版)
(サンデーGX版)
ねこクラゲ先生の方は絵柄が好きという声が多く、倉田先生は原作に忠実・コミカライズが早いという声が多かったです。
どちらも絵柄が好きという声が多く見られました。あとは構成・表現力・コミカライズの早さなどで好みが分かれそうです。
【薬屋のひとりごと】2種類の漫画のストーリーの進み方の違いは?
薬屋のひとりごとの漫画を
ねこクラゲ先生と倉田三ノ路先生で、1巻ごとにストーリーの進み具合を比較してみました。
現在ねこクラゲ先生は12巻、倉田先生は17巻(どちらも2023年9月29日発売)までコミカライズされています。下の表は11巻までの進み具合を比較しています。
- 1巻 芙蓉(フヨウ)妃のエピソード終了まで
- 2巻 園遊会の里樹(リーシュ)妃の食事(侍女によるいじめ)エピソードまで
- 3巻 浩然(コウネン)の死の謎解きエピソードまで
- 4巻 花街から壬氏に買われ外廷へ戻る準備をしているエピソードまで
- 5巻 彫金細工師の遺言状の謎解きをしたところまで
- 6巻 祭事にて壬氏を救ったところまで
- 7巻 羅漢(ラカン)に猫猫が象棋(しょうぎ)で勝ったところまで
- 8巻 後宮で猫を見つけて飼うところまでのエピソード
- 9巻 特使に月女神を見せるまでの準備をしているところまで
- 10巻 猫猫が選択の廟の中のからくりに気づいたところまで
- 11巻 先帝の死のなぞを解いたところまで
- 1巻 猫猫が梨花(リファ)妃を治したところまで
- 2巻 阿多(アードゥオ)妃の侍女頭風明(フォンミン)が出てくるところまで
- 3巻 花街に戻っていた猫猫を壬氏が買ったところまで
- 4巻 官僚が昏睡した事件の謎解きをしたところまで
- 5巻 猫猫が祭事に使う祭具に細工されていることに気づき、走っていくところまで。
- 6巻 壬氏が李白(リハク)に見請け金を貸そうとするエピソードまで
- 7巻 猫猫が外壁で踊っているところを壬氏が見つけるところまで
- 8巻 隊商(キャラバン)で買われていた様々な品が流産につながるものであると猫猫が壬氏に告げるところまで
- 9巻 特使のための宴が始まるシーンまで
- 10巻 梨花妃が侍女頭の杏(シン)を解雇したエピソードまで
- 11巻 おもちゃ箱の中にある雄黄(ゆうおう)を見つけたところまで
最初の4巻程ねこクラゲ先生の方がストーリーの進め方は早かったのですが6巻では倉田先生、その後、11巻の終わりではねこクラゲ先生のほうがストーリーが進んでいました。
【薬屋のひとりごと】2種類の漫画のどっちがいいか、迷ったらオススメはこっち。
ここまで比較しても迷う方には‥
倉田三ノ路先生(サンデーGX版)のほうをおすすめします!!
単行本も宜しく宜しく!! https://t.co/DbiYUNNboQ
— 倉田三ノ路🍌 (@minozy_k) November 18, 2022
1番の理由は「コミカライズの早さ」にあります。
そして絵柄が大人っぽくシンプルで、原作に忠実。わかりやすく描かれている漫画だからです。
絵柄がどうしてもねこクラゲ先生のほうが好き。という方はもちろん好きなほうでいいと思いますが。
電子書籍サイトのレビューを見ていると
最初はねこクラゲ先生のほうを読んでいたけど、出るのが遅いので倉田先生のほうに変えたという意見が多く見られました。



薬屋のひとりごとの漫画は面白いので、早く次を読みたくなってしまいます…
なので、倉田先生のほうが待つ時間が短くて楽しく読めます!!
【薬屋のひとりごと】漫画を無料で読める?一番安く買えるサイトはどこ?
薬屋のひとりごと漫画は今、ebookjapanとコミックシーモアで1巻が無料で読めます!!
ebookjapanで読む(ねこクラゲ先生12月7日、倉田三ノ路先生は12月5日まで)
コミックシーモアで読む(ねこクラゲ先生のみ、12月13日まで)
薬屋のひとりごと小説が、KindleUnlimitedで3巻まで読み放題タイトルに入っています。(2023年12月2日現在)
そしてKindleUnlimitedで薬屋のひとりごと小説を見てみる
0円で【薬屋のひとりごと】を読みたいなら、こんな方法もあります‼
【薬屋のひとりごと】をお安く読む方法
おすすめサービス | お得な特典 |
---|---|
ebookjapan | 初回ログインで70%OFFクーポン6枚 (1枚の割引上限500円) |
DMMブックス | 初回登録で90%OFFクーポン(割引上限2,000円) |
Amebaマンガ | 初回購入100冊まで40%OFFクーポン |
Amebaマンガが友達招待キャンペーン中。
招待コード入力で1,500円割引チケットもらえます!!(初回購入40%OFFクーポンと併用OK)
招待コードはこちら(2023年12月31日まで)
NjU3ODc5Ni0xOA==
友達招待キャンペーンの内容、割引チケットの使い方や注意点はこちら
【薬屋のひとりごと】のアニメが無料で見放題!!
(無料期間中に解約すれば、料金は一切かかりません。)
【薬屋のひとりごと】アニメを無料で見る方法
おすすめサービス | お得な特典 |
---|---|
DMM TV | 初回登録30日間無料(継続550円) |
【薬屋のひとりごと】2種類の漫画の違い:まとめ
この記事ではねこクラゲ先生と倉田三ノ路先生の漫画のどちらを買えばいいのか、いろんな観点から違いを比較しました。
2種類のコミックを読んで思ったことは…どちらも面白かった!!ということです。
ただ好みはありますので絵柄が好きなほうか、コミカライズの早さで倉田先生を選ぶと間違いないですよ。
こちらのマンガもおすすめです‼

